Lamellatiaxis habui (AZUMA,1971)
Mipus miyukiae KOSUGE,1985
 
  現在、南紀の貝 792種 (うち私の所有以外は9種)
  その他 44種(日本産 11種、海外産 33種)
  貝類以外の海洋生物 11種
 紹介。

ようこそ、T.IinoのPageへ!

   
 本州最南端に位置する和歌山県の南紀地方は海の生き物の宝庫です。このサイトでは、そんな中から私T.Iinoの大好きな『貝類』にスポットを当てて、自ら南紀方面で採集したり友人や漁師さんに譲ってもらった標本を中心に紹介していこうと思います。
  少しでも自然の造型美、貝類の美しさ面白さに感動して頂ければ幸い
です。
   
               それではごゆっくり御覧下さい!

                   管理人:百舌鳥(T.Iino)

Welcome to T. Iino's Page!

Nanki-area in Wakayama prefecture located at Honshu southernmost tip is a treasure spot of various marine creatures.
This site is especially focused on introducing "my favorite",the
shells which I collected from this Nanki-area.
It's excellent if you could enjoy and be impressed with this fantastic world
through the art of natural creation, the beauty of the shell.
I hope you could enjoy your time!
                    Manager: Mozu (T.Iino)



ウミウサギ 生きている海のジュエリー

誠文堂新光社

 多くの方の協力を得てついにウサギ本を出しちゃい
 ました(=^ ^=)/

 足りない点も多くありますが、素人なりに頑張りま 
  した。
 皆さん、よろしくです。

 The living Ovulidae


 おなじみのロレンツさんとフェッシェ氏による
 ウミウサギでは最新の大形図鑑。
 とても素晴らしい情報量で、図鑑に載ることの
 少ない種もふんだんに紹介されています。
 私も画像等の協力をしていますので皆さんも
 ぜひご覧ください。

 入手先はこちら
 conchbooks
 http://www.conchbooks.de/
 鳥羽水族館
 http://www.aquarium.co.jp/shell/
 Phenacovolva vitrea OMI & IINO, 2005 
                 ビードロマメヒガイ
   paratype 11mm 和歌山県日高郡みなべ町 水深60m

 淤見氏、くだまきさんの御協力を得て新種発表できました。(感謝)
 和名はわたしが名付けたもので学名"vitrea"も『ガラス(ビードロ)
 』と言う意味です 。
 『ガラス状の小さな杼貝』 と言う意味で、『杼』とは紡錘型をした
 織機の付属用具の1つです。
 昔から紀州の漁師さんは小型のウミウサギガイ科の貝を『ひぃがい』
 と呼ばれていたので愛着をこめてつけました。

 紀州では以前からdeflexa (SOWERBY,1848) ウチマキマメヒガイ
 と間違われていた貝です。(全く異なる貝です。)
 キヌヅツミ亜属に含めるのはテイラーキヌヅツミと同様少し疑問が
 残ります。
 また、hasta CATE & AZUMA,1973 ヤリクビレキヌヅツミ
 (=birostris (LINNAEUS,1767) キヌヅツミ)と間違われている
 ことも多いです。
 Primovula astra OMI & IINO, 2005 イサリビケボリ
      paratype 5.5mm 和歌山県東牟婁郡串本町


 淤見氏、くだまきさんの御協力を得て新種発表できました。(感謝)
 種名の"astra"は『星』って意味で淤見氏によります。
 和名はわたしが名付けたもので、夏の沖合いに浮かぶイカ釣り船の
 『漁火』をイメージして名付けました。

 以前、くだまきさんが画像掲示板に同定依頼をされてきた不明種で
 許可を得て新種発表に至りました。

 本種をsinomaris CATE,1973 ナミガタケボリのシノニムにする
 と言う意見がありますが…どうしたら同じ種に見えるのか?
 ちゃんとタイプ標本や原記載を見ているのか疑問に思えます。
 sinomaris CATE,1973 ナミガタケボリは
 roseomaculata (SCHEPMAN,1909) ハナヤカケボリと同種に
 思えます。

 *この標本はくだまきさんの所有標本です。



 Encyclopedia of Marine Gastropods


 フランスのロビンさんが出された世界の貝の図
 鑑、第一段です。
 この中にはフリマでお馴染みのGloriamrisさん
 の御協力により、わたしのページのウミウサギ
 ガイ科の多数の標本とハブカセンの画像が記載
 されています。
 (産地や分類、標本の所有者などに若干の誤り
 があります。)

 世界の海産の貝が沢山写真で記載されています
 のでぜひ、ご覧ください。
 (写真とサイズ、産地以外は図版の都合で簡略
 化されています。)



リンク用バナーです。(200×40)
リンクにはまず管理人に御一報を。 (貝以外のリンクも大歓迎です。)


推奨ブラウザ、Internet Explorer 4以降。
当サイトで公開してます画像の無断転載はかたくお断りします。

Recommendation browser :Internet Explorer After 4.
I'll refuse to use a picture of our site without permission hard.

Harpa kajiyamai REHDER,1973